明日への一歩

気分のままに伝えたいことを記録します。

Teamsを使おうーーチームを作る-ー

* チームを作る

 ① 左側のチームアイコンをクリック

 ② 下の「チームに参加・・・」をクリック

 ③ 右に表示された「チームを作成」をクリック

 ④ あとは流れに乗って、メンバー・名前を決める。

 ⑤ チームの作成者だけが初期に「所有者」となり、追加したメンバーは「メンバー」となっていて、権限が違います。今後のことを考えると「所有者」は一人ではない方がいいので、メンバーから所有者になる人も考えておきましょう。

(私は面倒なので全員を所有者にしてしまいます)

 

チームについて

まずは、チームは職場の一つの部署のような、仕事上で部長や課長の下でまとまりのある全体を含めた規模を設定するといいと思います。

メンバーはその部署の全員+その上(課長の下の部署であれば部長)長を含めるのがお薦めです。

チーム名を決めると、

自動的にチーム名の下に「一般」というチャネルができています。

この「一般」チャネル内で部署内全員に周知したいことを書き込むことができます。

 

「チャネル」にも自分でグループをつくれるので、さらに細かい仕事上の分けはそちらで行うといいでしょう。

それは次回に続く

 

 

Teamsを使おうーー導入編1-ー

 

teams使いこなしていますか?

 

以前、働いていた職場で私は仲間の派遣さんたちと、新しく使えるようになったTeamsについて、

「せっかく使える新しいソフトだから、使えるようになって、次のお仕事につなげよう」とたまの昼休みに、会議(席は向かい合わせなのですけど。。。)をしたり、チャットをしたりして、スキルアップに励んでいました。

 

そんな私が次にえらんだ今の職場はTeamsは会議アプリだと思っている環境でした。

そんな現在の職場に一介の派遣社員が少しずつTeamsを浸透させていった過程を書き残そうと思います。

もちろん現在進行形です。

読後記録「アマゾンの最強の働き方」 コリン・ブライアー、ビル・カー


f:id:Tobehappytomorrow:20220501164434j:image

 

 A.本の紹介

 B.本の目次

 C.本の感想

 D.本の情報

 

A.本の紹介

もはや誰もが知っているアマゾン、もしかしたら、Z世代はジャングルのアマゾンを知る前にこっちの”アマゾン”を知っていたのかもしれません。

そんなアマゾンが成長し続けてきた理由がわかる一冊です。

 

B.本の目次

 はじめに

 ・成功の最大の要因は何か?

 ・「アマゾンの働き方」の構成要素

 ・「ジェフの影」になり、分かったこと

 ・「デジタル系新規事業」の立ち上げを牽引

 ・あらゆる規模の企業で使える手法

 

1.アマゾンの働き方ーー仕事のプリンシプルーー

 1.土台ー「プリンシプル」を心に刻む

 2.採用ー「バー・レイザー方式」で厳選する

 3.組織ー「シングルスレッド・リーダー」が率いる

 4・コミュニケーションー「6ページ」で伝える

 5.ワーキング・バックワーズー「理想的な顧客体験」からスタートする

 6.評価指標-アウトプットより「インプット」を見る

 

2.創造の方法ーー新たなものはこうして生まれるーー

 7.キンドルー決断したら「迅速」に行動するのみ

 8.プライムー「顧客へのこだわりと長期的思考」を貫く

 9.プライム・ビデオー「サブスクリプション」の難題を解く

 10.AWSー「ワーキング・バックワーズ」で成功をつかむ

 

C.本の感想

 私のような年代にとって、

・初めてアマゾンで購入した時の便利さ

キンドルを体験した時の感動

・プライムに急にさりげなくプライムビデオがついてきたときの衝撃

・そしてファイヤースティックを使えばTVでネット動画を視聴できるようになった時の喜び

をリアルタイムで感じてきたはずです。

そして、アマゾンがどんどん進化していくことを目の当たりにして、いったいどうやって次々と新しいことで成功しているのだろうと疑問に思っていました。それがこの500ページに及ぶ本の中で紹介されています。

「はじめに」でも紹介されているように、

”4つの理念”

・お客様へのこだわり

・長期的発想がすべて

・成功と失敗の両方から学び続ける

・優れた運営

を基準に、よく考えれば当たり前のことかもしれないけど、それができたからこそ、今のアマゾンがあるということなんだろうな、と思いました。

 

紹介されているアマゾンのプリンシプルは大企業だからできることではなく、なんたって、30年まえにはなかったわけで、スタートアップから大きくなってきて、すべての規模の段階で貫かれてきた考え方です。だから、どんな規模の企業においても参考になることだと思いました。

 

おすすめ度 ★★★★★ 

 

D.本の情報

  題 アマゾンの最強の働き方

 著者 コリン・ブライアー、ビル・カー

 監訳 粋川謙

 訳者 須川綾子

発行所 ダイヤモンド社

発行日 2022年1月25日

 

読後記録「食卓を変えた植物学者」~世界くだものハンティングの旅~ ダニエル・ストーン


f:id:Tobehappytomorrow:20220501164345j:image

 

 A.本の紹介

 B.本の目次

 C.本の感想

 D.本の情報

 

A.本の紹介

もともとその土地になかった植物を世界中から探してきて紹介するプラントハンター。

アメリカの創成期に世界中から農業に有用な植物を探し出すことを生涯行っていたフェチャイルドの伝記です。

そう、ワシントンDCに桜を植えた人です。

 

B.本の目次

  1. 旅の始まり 
  2. 世界を股にかける
  3. 新たな出会い
  4. 行き詰まる採集事業

C.本の感想

 好きなことだけに熱中して生きていくって実際は難しいです。

 理性がある人だと、

  それでご飯は食べれる?

  生活はどうやって成り立たせていく?

 なんて、先回りして考えてしまい。

 結局、立ち止まって安全な道を選んでしまいがちです。

 

 でも、世の中に変化を与える人は、そこで立ち止まらずに突き進んでいく人なんだ   と思います。

 この主人公のフェアチャイルドのように、

 そして、それを資金面で応援して、同じ夢を追いかけるラスロップ。

 この二人の出会いがなかったら、数々の果物・農作物がアメリカで耕作されるまで何十年も先になったことでしょう。

そして、ワシントンDCで桜が咲くこともなかったかもしれません。

 

少し厚みのある本ですが、とても読みやすい文章で章分けも細かいので中断しても、読み続けられます。

果物好きはもちろん、植物にかかわっているすべての方に読んでもらいたいです。

 

おすすめ度 ★★★★★ 

 

D.本の情報

  題 食卓を変えた植物学者

    ーー世界くだものハンティングの旅ーー

 著者 ダニエル・ストーン

 訳者 三木直子

発行所 築地書館

発行日 2021年5月10日

 

読後記録「突き抜けるまで問い続けろ」ーー巨大スタートアップ「ビジョナル」挫折と奮闘、成長の軌跡ーー蛯谷敏


f:id:Tobehappytomorrow:20211127220449j:image

 

はてなブログ10周年特別お題「10年で変わったこと・変わらなかったこと

自分のことで考えると

変わったこと・・・10歳年を取った分、成長したと感じてはいるが、実は能力は変わらず、自分の強みに自信を持てるようになっただけなのかもしれない。

変わらなかったこと・・・目の前のことを頑張って、コツコツと「努力」すれば道は開けると思う楽観的?な気持ち。これで乗り切ってきたようなもの。

 

でも、今までの10年を思うより、次の10年を考えたいという気持ちが大きい。

というか、先の見えない今だからこそ、目の前の1年を充実させたい。

 

新しい仕事に転職するだけでも大変なのに、新たな仕事を作り出す「スタートアップ」

成功するか失敗するか、

「失敗であきらめずに成功するまでやれば成功になる」と聞いたことがありませんか、そう「突き抜けるまで・・・」ということですね。

今では、誰もが知っている「ビズリーチ!!」のCMの会社の軌跡です。

 

 A.本の紹介

 B.本の目次

 C.本の感想

 D.本の情報

 

A.本の紹介

「何かを変え、新しい常識を打ち立てる人物は、自分の中に明確な問題意識を持っている。」ーーーまえがきよりーーー

 

日本の働き方の価値観を変える流れを作っている「ビズリーチ」。

あのCMで誰もが知っているといっても過言ではない企業でしょう。

そのビズリーチという転職サービスを提供している「ビジョナル」の創業者である南壮一郎という起業家が、どのようにして新しい常識を打ち立てるために新しい問題を見つけることができているのか。

彼の人柄・性格・考え方について、きっと本人が思っている以上に、書かれています。

 

B.本の目次

  1. 巨大スタートアップ上場 
  2. 楽天イーグルスの教え
  3. ビズリーチ創業
  4. 論理と勝ちグセのある組織をつくる
  5. テレビCMの衝撃ビズリーチの次
  6. グループ経営移行
  7. 選ばれる会社の条件

C.本の感想

 読後、考えました。

「自分を突き動かすものは何か」(あとがきより)

 

世の中の問題を解決しよう!と本気で思ったことは、

残念ながら今のところ記憶にありません。

でも、自分の周りの小さい世界でなら、

自分の知識・能力で少しだけでも良い方向(と自分が思っているだけかもしれませんが)に向いて、自分を含めて周りの人がハッピーに暮らしていければなあ。とは、

思っています。

要するに、おせっかいなだけかもしれません。

でも、すべての人がそんな気持ちになれれば、ギスギスすることが少しは減るのではないかなあ。

 

おすすめ度 ★★★★★ 

 

D.本の情報

  題 突き抜けるまで問い続けろ

    ーー巨大スタートアップ「ビジョナル」挫折と奮闘、成長の軌跡ーー

 著者 蛯谷 敏

発行所 ダイヤモンド社

発行日 2021年6月29日

 

読後記録「これからの会社員の課題図書」田端信太郎


f:id:Tobehappytomorrow:20211103101212j:image

今週のお題「叫びたい!」

ブログでは叫びません。

でも、自転車で風を切って、そんなに急でない坂道を下っているとき。

(できれば、海に向かっている坂道なら、もっと最高。)

叫びたくなります。

周りに人がいないのを確認して、

(車は走っていても大丈夫です。最近は窓を開けていませんので、、、)

口の中に入ってくる風に対抗して、大きな声を出すと、とっても気持ちいいです。

 

そう思うと、最近大声を出していませんね。

スポーツ観戦の醍醐味だったのに、声を出しての応援が。

カラオケだって、躊躇します。

このマスク生活で、声が出にくくなっているかも、

たまには、大きな声で叫べるところに、一人で行ってみるのもいいかもしれません。

そんなリフレッシュをして、今後の自分を考えるために、読書しませんか?

 

「課題図書」

良いイメージはありません。

ああ、小学校の夏休みの宿題。

社会人になったら、好きな本だけを好きな時に読めるけど、

たまには、「課題図書」に挑戦してみるのもいいかもしれません。

 

 A.本の紹介

 B.本の目次

 C.本の感想

 D.本の情報

 

A.本の紹介

 前半は、会社員としての読書について、その必要性・読書術について書かれています。

後半は、13冊の課題図書の紹介です。

筆者の経歴からもわかるように、経済・マーケティング寄りの選書になっています。

 

B.本の目次

  1. なぜビジネスパーソンが読書すべきなのか 
  2. 自分を強くするための読書技法
  3. 田端信太郎の読書遍歴
  4. 令和時代を生きるための課題図書

 

C.本の感想

会社員になると、本を読んでいる人ってほとんどいない気がしませんか。

新聞だって、ネットで読むから大丈夫。

なーんて人がほとんどかもしれません。

まあ、私の周りだけかもしれませんが、、、

 

そんな中で、偏らない読書を積み重ねることで、

筆者の言う「自分の判断軸の背骨になる大局観を養ってくれる読書」となり、

読書によって、情報を得ることで、

筆者の言う「自分のアウトプットのための必要な読書」とすることができれば、

知らず知らずのうちに、大きなアドバンテージを得ることができるのではないでしょうか。

 

おすすめ度 ★★★☆☆ 

 

D.本の情報

  題 これからの会社員の課題図書

 著者 田端 信太郎

発行所 SB Creative

発行日 2021年6月28日

 

読後記録「店長がバカすぎて」早見和真


f:id:Tobehappytomorrow:20211020172418j:image

新聞の小さい書評欄で見つけました。

 

30歳目前の契約社員の書店員である谷原京子の日常の話。

その上、このタイトル!

読むしかないでしょということで、手にとりました。

 

 A.本の紹介

 B.本の目次

 C.本の感想

 D.本の情報

 

A.本の紹介

 文体は、ほとんどが京子の一人称で書かれていて、心の声も実際の声もそのまま、、、

書店の店員さんの日常と、

このままでいいのかなと迷いながらの日々のちょっとした出来事とが描写されています。

 

B.本の目次

  1. 店長がバカすぎて 
  2. 小説家がバカすぎて
  3. 弊社の社長がバカすぎて
  4. 営業がバカすぎて
  5. 神様がバカすぎて
  6. 結局、私がバカすぎて

 

C.本の感想

一生懸命仕事をしているのになんだかなあ。

なんてことありますよね。

さらにヒロインと同じ女性で同年代であれば、

そうそう、そうだよね。

と思うところが一つはあるようなお話です。

 

しかし、だからこそ、女性を部下に持つ男の店長さん、係長さん課長さんにこそ読んでもらって、あなたの部下がどう思っているのか、ちょっと考えてみませんか。

まさか、朝礼で自己啓発本を勧めてはいませんよね。

 

おすすめ度 ★★★☆☆ 

 

D.本の情報

  題 店長がバカすぎて

 著者 早見 和真

発行所 株式会社 角川春樹事務所

発行日 2019年7月18日