明日への一歩

気分のままに伝えたいことを記録します。

読後記録「無印良品は、仕組みが9割」松井忠三


f:id:Tobehappytomorrow:20211015100232j:image

今、無印良品を知らない人は、一定年齢以上の人でしょう。

(どのくらいの年齢の方々かは、住んでいる地域に店舗があるかどうかにかかってきますが・・・)

その昔、無印良品ができたころ、

売っているノートの表紙もただの茶色のシンプルなもの、

色鉛筆だって芯以外は木そのもの、

店舗だって、余分な装飾がないシンプル。

それが、斬新だったりしたんです。(歳がわかる。。。)

今の商品と方向は全く同じだと思います。

それどころか、ミニマリストの流れの始まりではないかと今なら思ってしまう。

それが、その後10年くらいで赤字にになっていたとは・・・

 

この本は、赤字に陥った無印良品がV字回復する大きな要因となった

「MUJIGRAM」(ムジグラム)の存在とその作成・運用方法を明かします。

果たして、「MUJIGRAM」とは????

 

 A.本の紹介

 B.本の目次

 C.本の感想

 D.本の情報

 

A.本の紹介

 良品計画会長が、無印良品をV字回復させたその秘密のを公開しています。

大きな組織を良い方向へ自然と動かしていく「仕組み」づくり

「努力を成果に結びつける仕組み」

「経験と勘を蓄積する仕組み」

「ムダを徹底的に省く仕組み」

復活の原動力とまで言っているその仕組みについてです。

現在、どのような職場、役職にいる人にとっても、

もちろん私のような一介の派遣社員にとっても参考になる内容です。

 

B.本の目次

  序章.なぜ無印良品には"2000ページのマニュアル"があるのか

   ーー「標準」なければ「改善」なし

  1. 売上げとモチベーションが「V字回復する」仕組み               ーー「人を変える」ではなく「仕組みをつくる」 
  2. 決まったことを、決まったとおり、キチンとやる              ーー「経験」と「勘」を排除せよ
  3. 会社を強くするための「シンプルで、簡単なこと」             ーー「他者」と「他社」から学ぶ
  4. この仕組みで「生産を3倍にできる」                   ーー「むくわれない努力」をなくす法
  5. 自分の仕事を「仕組み化する力」をつくろう                ーー「基本」があれば「応用」できる

 

C.本の感想

納得の一冊でした。

派遣先によっては、引継ぎのすべてが口頭伝授の場合もあります。

(秘伝のたれではないのだから・・・)と思いながら、

粛々とメモを取って、頼まれてもいないのにマニュアルを作ってファイルにしてきました。

そうです。マニュアルがない仕事場は、引継ぎがうまくできず、新人や派遣やアルバイトの教育に人手が割かれ、そのため仕事は忙しくなり、残業が増えるという悪循環になります。

さらに、作業者の技能に依存してしまうので結果にばらつきが出てしまいます。

 

さあ、仕事の閑散期にマニュアルを作ってみませんか。

あー、閑散期がないくらい忙しいのならば、マニュアル作りのために人を一人雇っても長い目(そんなに長くなくても1、2年で)で見れば、「よかった」と思う日が来るでしょう。

 

おすすめ度 ★★★★★ 

 

D.本の情報

  題 無印良品は仕組みが9割

 著者 松井 忠三(良品計画会長)

発行所 角川書店

発行日 2013年7月10日

 

読後記録「家庭の医療費をかしこく節約する77の方法」井戸美枝・川島朗


f:id:Tobehappytomorrow:20211004203640j:image

今週のお題「今月の目標」

私は計画や目標を作って行動するのが好きなほうだと思います。

計画通りに物事が進むと気持ちいいですよね。

でも計画通りに行くなんて、小学校の夏休みの宿題ぐらい・・・

「目標を作って計画を立てて行動する。」

という気持ちが大事だと思います。

それもちょっと頑張んないといけないくらいのを

ということで、今月の目標は、「エクセルの勉強をする」とします。

その前に、節約も大事ということで医療費の節約

 A.本の紹介

 B.本の目次

 C.本の感想

 D.本の情報

 

A.本の紹介

病気にかからず元気な時は何とも思っていない「医療費」ですが、いざというときどうするんだろう?と心配になりますよね。

そんなときのための保険でしょ!と考えて、毎月家族全員分で何万円も「保険料」を給与引き落としで何年も払っていませんか?

でも、病気で手術したり、ケガで休職したときにどのくらいお金がかかって、どのくらい給付があって、実際どんな申請をしたほうがいいのか、少しは知っておいたら、安心ですよね。

そんな人のための、できればまだ元気なうちに読む人に、もちろん急に医療費がかかるからあわてて読む人にも必要な情報がぎゅっと詰まった本です。

 

B.本の目次

  1. 医療費はこうしておさえる 
  2. 病気・ケガの時に気をつけること
  3. 病気予防が何よりも大事
  4. 生活習慣を見直そう
  5. 薬について知っておきたいこと
  6. 出産・育児のときのお金
  7. 介護費用を抑えるポイント
  8. 終末期医療にかかわること

 

C.本の感想

今元気な人も、とにかく知っておいておきたい内容が満載の内容でした。

1章・2章・5章は、自分や家族がちょっとした病気やケガから急に大変な病気やケガになったなった時まで、節約したり、申請しておくとお金の心配が少し解消されたりします。

また、3章・4章では、病気の予防について、健康診断の結果との向き合い方等よくある脅すような書き方ではないので、そうなんだ!と納得できました。

6章では若い世代の方々へ、

また、7章・8章は介護が必要な人が身近にいたり、元気であっても自分で終活を考えている人にお勧めです。

 

病気やケガはならないのが一番ですが、いつ、誰がなるかなんてわからないのが現実。

知っていて自分は活用しなくても、家族が・知り合いがなった時に冷静にそれにかかるお金について、アドバイスできる存在になれるといいですよね。

 

 

おすすめ度 ★★★★☆ 

 

D.本の情報

  題 家庭の医療費をかしこく節約する77の方法

 著者 井戸 美枝(フィナンシャルプランナー・社会保険労務士

    川島 朗 (東京有明医療大学教授 医学博士)

発行所 PHP研究所

発行日 2015年7月6日

 

読後記録「東京大田区・弁当屋のすごい経営」菅原勇一郎

 

f:id:Tobehappytomorrow:20210923154412j:plain

今週のお題「肉」

お肉を食べておなか一杯になると幸せを感じますよね。

東京圏のビジネスマンにお昼の幸せを運んでいる「玉子屋」の社長が書いた本を紹介します。

  • 本の紹介
  • 本の目次
  • 本の感想
  • 本の情報

 

A.本の紹介

玉子屋」って知っていましたか?私は東京圏在住ではないので知りませんでした。

ただ、会社に毎日同じように来るお弁当屋さんはすごいなと思っていました。

(私は自作のお弁当派なのですけど、、、)

 

そんな毎日のお弁当を、一日7万食作って、配達している会社の成り立ちと、仕組みと2代目社長の経営方針が書かれている本です。

これを読んで、巻頭のお弁当の写真を見たら、玉子屋のお弁当を取っている会社で働きたいなあと思ってしまいます。

 

B.本の目次

  1. 中小企業の事業継承は先代が元気なうちに 
  2. 数字で語る玉子屋
  3. 嫌いだった弁当屋を継いだ理由
  4. 社員の心に火を灯せ
  5. 玉子屋の未来

 

C.本の感想

1章、3章では、2代目社長への事業継承のノウハウ?が書かれていました。

あくまでも成功例ではありますが、参考になるかもしれません。

 

しかし、なんたってすごいのは一日7万食を毎日作って、配達するということ、

さらに、このお弁当は当日9時から10時半までの注文で12時までの到着するということを知り驚きました。

 

職場までの配達付きで450円、

コンビニのサンドイッチとお茶で済ましている人にとっては少し高いと感じるかもしれないけど、朝はコーヒーだけで出社している人にとっては、昼食をしっかり食べて夕方までのエネルギー源にできるのでちょうどいいですね。

 

ただ、代金の回収についてどうなっているのかなと思いました。一部ではその都度、現金売りも行っているようですが、たぶんそれぞれの会社の担当者が取りまとめるとか給与引き落としとかで行い、一人ひとりからの回収がない分手間が省けている感じがしました。そうなると、事務のお弁当係の人をおける規模の会社でないと取り扱えないということかもしれません。(これは推測です。実際はわかりません)

 

どんな会社にも使えることとして、4章の人材育成についてです。

採用のポイントは「素直な心」「感謝する気持ち」「他人のせいにしないこと」

職場で一緒に働きたい人のイメージですね。ほんと、いい人ばかりの職場だと少しぐらい仕事が忙しくても、楽しくいい気持で働けます。

 

もし、あなたが職場でお昼のお弁当を配達してもらって食べているのなら、ぜひおすすめです。

 

おすすめ度 ★★★★☆ 

 

D.本の情報

  題 東京大田区弁当屋のすごい経営

    (日替わり弁当のみで年商70億円スタンフォード大学MBAの教材に)

 著者 菅原勇一郎  (玉子屋社長)

発行所 扶桑社

発行日 2018年12月1日

 

 

読後記録「お友達からお願いします」三浦しおん

読後記録

「お友だちからお願いします」 三浦しおん  大和書房

 

エッセイです。

 

私は、小説を読んでいる人のエッセイは読んでいなかったのですけど、新聞の書評に載っていたのを思い出して、手に取ってみました。

 

読みやすく、こんな人なんだあと感じることができました。

 

おすすめです。